メガネフレームの基本情報
メガネフレームの構造と部品について掲載しています。 |
|
構造と部品
メガネフレームの構造や、部品の名称と特徴を知ることで、
メガネフレームのデザインやこだわりがより理解できるようになります。
メガネフレームの構造と部品について、詳しくご紹介いたします。
1. テンプル(腕)
智から先の耳に掛かかる部分で、英語の「こめかみ」と言う言葉からきています。 |
2. リム
レンズを支えている部分で、リムの溝で受けて外れないようにしています。 |
3. 鼻パッド
鼻あてとも呼ばれている部分です。 |
4. 先セル(モダン)
金属製テンプルの先にかぶせられたプラスチックのパーツで、耳の後ろに直接触れる部分です。 |
5. ブリッジ
左右のリムをつないでいる部分で、 |
6. クリングス(パッド足)
メガネを鼻で支えるための役割をしている部分を鼻パッドと言い、それを支える足をクリングスと言います。 |
7. 智(ヨロイ)
前枠からテンプルをつなげている部分です。メガネで一番目立つ部分でもあり、ブランドのロゴマーク等デコレーションはこの部分に入れられることが多いです。 |
8. 丁番(ヒンジ)
智とテンプルの間にあってテンプルが開閉できるようになっています。 |
メガネフレームの種類と特徴 メガネフレームの種類とその特徴についてご紹介いたします。 |
次のページを見る |